post 2012年8月30日木曜日 13:09

タンパク質の血糖値への影響

以前の記事に書いたバーンスンさんの労作『図書紹介: 「Dr. Bernstein's Diabetes Solution, 2007-ed....』
には糖質(炭水化物の消化できる部分)の論議だけでなく、タンンパク質や脂質の論議もある。

最近、タンパク質の勉強が進んで来たので、上記の図書の「p124 PROTEIN」 を眺め直しなかてみた。そのなかでも興味深いところを示します;
    Protein and carbohydrate are our dietary sources of blood sugar. Protein foods from animal sources are only about 20 percent protein by weight (about 6 grams per ounce[28.3 grams]), the rest being fat, water, and/or undigestible "gristle". The liver (and to a lesser degree, the kidneys and intestines), instructed by the hormone glucagon,†† can very slowly transform as much as 36 percent of these 6 grams per ounce into glucose ††† --- if blood sugar descends too low, if serum insulin levels are inadequate, or if the body's other amino acid needs have been met. Neither carbohydrate nor fat can be transformed into protein.
これに拙い訳を付けてみますと;
タンパク質と炭水化物は、食べものの中で「血糖値の二大泉源」です。動物性食材に含まれるタンパク質は重量の20%(100gの動物性食材中に20gのタンパク質)に過ぎません。残りは脂肪、水、消化しにくい 筋(すじ)などです。主に肝臓(微小ながら腎臓や腸)は、ホルモンのグルカゴンの指令のもとで、非常に遅い速度ながらも摂取したタンパク質の36%をグルコースに転換することが出来ます。ーーー ただし、血糖値が減少しすぎたり、血漿中のインスリンの値が不十分だったり、体のほかの部位のアミノ酸必要が充足されていれの条件の元にです。他方、炭水化物と脂肪はタンパク質に転化できません。

実は、この;
  • 動物性食材に含まれるタンパク質は重量の20%(100gの動物性食材中に20gのタンパク質)に過ぎません。
については、以前の記事『動物系食材のタンパク質含有率を比較する
に書いたように、 動物系食材に成り立つようです。すると、以前の記事『ブドウ糖を飲むと血糖値はどれほど上がるか?』と類似の計算手続きをつくると便利なようです。

特にタイプ2の糖尿病で、低糖質ダイエットをしている自分では、食後数時間後の血糖値上昇の目安に使えるかと考えました。

そこで動物性食材100gを食べた時に、グルコースに転換される量、δBSをだして見ます;
  • タンパク質の量は、20%で、20g.
  • この36%がグルコースに転換、20g-protein*0.36 = 7.2g-glucose
  • このグルコースは、前の記事【記事『「バーンスタインの式」の表とグラフ』】により、血糖値の変化を生じる。
    • 自分の場合であれば、体重75kgなので、1g-glucoseは血糖値を2.5mg/dL上昇させるので、
    •  δBS = 7.2g-glucose * 2.5mg/dL = 18mg/dL
従って、 低糖質ダイエットで糖質を押さえているから安心して、食肉を200gほど馬鹿食いをすれば、数時間後に36mg/dlの上昇につながります。特に夜食で食肉を多めにとれば、睡眠中にタンパク質からの転換グルコースで血糖値が上昇し、所謂筋肉運動によるGLUT4の活性化が出来ないので、「朝の空腹時血糖値が上がってしまう」ということのようです。

ただ、残念なことに自分の実力では、タンパク質の代謝の観点から、糖原生の流れから、上記の式の転換を理解できていない。分子栄養学の解釈論が進化してもらいたいものだ。


ーーーー
この記事の履歴
  1. 開始 2012-08-30  (木) 13:09




post 2012年8月15日水曜日 22:23

Glookoのケーブルを入手したのだが....

「Amazon US」で購入して、個人輸入業者を経由して「Glooko MeterSync Cable:  GMCI100」を入手した。 で、自分の血糖値モニター(FreeStyle Freedom Lite)からiPhone4Sにデータを吸い上げる事はできたが、なんとグラフにならないのだ。

どうやら「Glooko Logbook Chart」というExcellのマクロを「Amazon UK」からのみ発売しているようだ。試しにアクセスしたが、日本からの検索ではヒットしない。

かろうじて、CVSのデータをemailできたので、これを元に表計算ソフトを作らないといけないのかなぁ。憂鬱だ。

しかし、iPhoneに吸い上げた後のデータを処理するのはiPhoneユーザの自由であり、FDAなどの指導・監督を受ける筋合いの話とは違うように思えますが....不思議な話だ。

ーーーー
この記事の履歴
  1.  開始 2012-08-15  (水) 22:23


post 2012年8月12日日曜日 21:16

鳥肉、豚肉、牛肉、魚肉など動物性食材の適量?

以前にご紹介した本、図書紹介:「からだの働きからみる代謝の栄養学」
 の「第9章 タンパク質の消化吸収と代謝」の「9.2 タンパク質の合成に必要なアミノ酸は食物のタンパク質分解して供給される」で興味深い記述があったので下記に引用します;
  • タンパク質はヒトの体重の15%を占めている。(省略)
  • タンパク質は細胞内で一定の役割を果たした後は、存在するとかえって生体の恒常性維持の妨害になることがある。また、細胞内の構造体や細胞自体も、時間とともに構造が損傷するものもある。これらのタンパク質や
  • その複合体である構造体は、特定の系によって認識され、解体や分解される。
  • ヒトの体では、1日に総タンパクの2%前後のものが(アミノ酸に)分解されている。体重65kgの人では、1日当たり約200gのタンパク質が分解されていることになる。この分解により生じたアミノ酸の約2/3は、タンパク質合成に再利用される。残りの量(1/3)は、{アミノ酸のアミノ基を引き抜かれた炭素骨格部分を経由して}糖原生やケト原生物質として、他の物質に転換されたり燃焼して完全に分解される。この分解される量(体重の0.1%)は、毎日栄養として補わなければならないことになる。ヒトは通常、他の生物体を食べて、そのなかのタンパク質を消化管で分解してアミノ酸を補給する。
数字の部分を体重に体する割合で統一すると、判 りやすそうだ;
  • 総タンパク質 =  体重の15%
  • 1日にアミノ酸に分解されるタンパク質の量 = 1日に総タンパク質の2% = 1日に体重の15%の2% = 1日に体重の0.3%
  •  1日に他の物質に転換したり、燃焼するアミノ酸の量 = 上記の1/3 = 1日に体重の0.1% ← これを「毎日栄養として補う」
  •  1日にタンパク質に再生されるアミノ酸の量 = 上記の2倍 = 1日に体重の0.2%
具体的に体重74kgの場合では、
  • 1日に転換や燃焼するアミノ酸は体重の0.1%=1/1000だから、1日に74kg/1000=74gを補給する必要がある。
  • 1日に3食平均にタンパク質を補給するには、1食に74g/3=25g分のタンパク質を補給しないといけない。
  • 鳥肉、豚肉、牛肉、魚肉など動物性食材のタンパク質の分率は20%=1/5だから、 簡易的にいえば、
    • 1食ごとに、動物性食材を25g*5=125gていど食べると過不足がない。
    • 食材により、必須アミノ酸の種類に偏りがあろうから、各種の動物性食材を1食ごとに替えるとよいかも知れない。
    • これ以上のタンパク質の摂取は、 他の物質に転換し、血糖値の上昇や脂肪の増加を引き起こすわけだ。
簡単に言えば、『1食ごとに、
  • 「自分の体重(kg)を5/3(約1.7)倍したグラム数の動物性食材」
    • もっと簡単には;「自分の体重(kg)の1〜2倍のグラム数の動物食材」
を食べる』と覚えておけばよい。ただ糖質と血糖値のようにタイトな関係でないし、消化速度も遅いので、あまり厳密にコントロールする必要はないと思うが...。


ーーーー
 この記事の履歴
  1. 開始 2012-08-12  (日) 21:16
post 2012-08-12T13:26:00+09:00

動物系食材のタンパク質含有率を比較する

文科省のサイト、食品成分データベース、で出してみた;



自分は脂身の多い食材は苦手なせいか、食材のタンパク質の分率は食材に依らずに20%±5%ほどに入っているようだ。


ーーーー
この記事の履歴
  1. 開始 2012-08-12  (日) 13:26
post 2012年8月10日金曜日 14:01

ブドウ糖を飲むと血糖値はどれほど上がるか?

この答えは、糖尿病患者では重要な課題で、米国の糖尿病患者にして糖尿病医師になったバーンスンさんの労作『図書紹介: 「Dr. Bernstein's Diabetes Solution, 2007-ed....』
に経験則が述べられている。それを表とグラフにした記事『「バーンスタインの式」の表とグラフ』 に書いた。

上記の式を拝見したときに、どうしてタイプ1と2が「5mg/dL : 3mg/dL」という差なのが気になった。実は、もっと大きな差が出るのではないかと思っていたからです。

そこで、ブドウ糖(100%グルコース)1gを水とともに飲むとどうなるのかを知りたいとおもった。血糖値は血液中に溶けたグルコース濃度です。グルコースの溶媒は液体成分の血漿です。そこで血漿の量を出せれば、グルコース濃度の上限がわかると考えた。

すでに『図書紹介:「からだの働きからみる代謝の栄養学」』 でご紹介の本の、「p24, 第3章 水は最も重要な体の構成成分である」に依ると;
  • 体重中での水の比率は;男子で59%, 女子で55%
  • 水の中の細胞外液の比率=1/3
  •  細胞外液の中の血漿成分の比率は=1/5
従って、水成分の1/15が血漿にあることに成ります。すなわち、
  • 体重中の血漿の比率は; 男子で3.9%, 女子で3.7%
のようです。

また血漿の比重は「北里大学資料 Q83:血液の構成と性状」 によると、
  • 血漿の比重は1.027(1.025~1.029)
だそうです。

従って、体重64kgの男子の場合、血漿の体積は;
  • 64kg * 59% * (1/15) / (1.027g/mL) =  2.4L
となります。ここにグルコース1gが単純に溶解すると、ゼロ近似の血糖値変化量=δBSzero;
  •  δBSzero =1gグルコース/2.4L血漿 = (1000mg)/(2.4*10dL) = 42mg/dL
この値は、先に述べたバーンスタインの式の一桁も大きな値です。という事は、仮に膵臓のβ細胞からのインスリン分泌がなくても、溶解したグルコースの「9/10」程度は、インスリンの補助無く処理されている可能性があります。

恐らく肝臓のグルコース受容体が「GLUT2」なので、インスリンの濃度依存性がなくて動作するのではなかろうか。でも、その残りの数mg/dLの増加分を巡って、われわれ糖尿病患者は一喜一憂していることになる。
恐らく、インスリンの分泌で、第一相と言う部分(所謂、高速な追加分泌)の欠落部分の余波として、(1/10)部分に対応しきれていないのだろう。

だからこそ、一食ごとの摂取糖質を、10g程度に抑えるのが、血糖値のコントロールの基礎だと感じる。


ーーーー
この記事の履歴
  1. 開始 2012-08-10  (金) 14:01



post 2012年8月9日木曜日 18:39

図書紹介:「からだの働きからみる代謝の栄養学」

この本を購入したのは2008年の2月と古い。丁度、前年の12月に左膝蓋骨を骨折・手術して退院した直後である。自分の場合、外科手術の前に、血糖値を下げる為に2週間内科で、インスリン注射を始めたのである。

が、ここで、自分の血糖値は早朝の空腹時に高くなるのである。入院中にインターネットで調べると、その理由は;
  • 糖新生というう反応経路があり、血糖値が下がってくると、
  • グルカゴンというインスリンの逆のホルモンにより起動されて、
  • 結果として、何も食べていないのに、血糖値があがるらしい、と判った。
  • でも、それを若い担当医に聞くと「そんな話は知らない」と...。
今では、笑い話ですが、「糖尿病専門医」という一団の人々の恐ろしい程の無知故の事とは、当時、思いもしませんでした。

そこで退院後に、通常の糖尿病の解説書を無視して、生化学系統の栄養学の本を探したところ;
  •   「からだの働きからみる代謝の栄養学」
    • 田川 邦夫・著
    • タカラバイオ、滋賀県大津市、
    • 第1版2刷、2007-01
    • ISBN: 978-4-9244862-17-3
を手に入れた。この本は、化学式をなるべく使わないで「栄養学」の現象を解釈するという感じです。とても面白い解説であります。でも、いくらなんでも化学式がなさ過ぎなのも、素人には安心して読めません。結局、「糖質の生理機能」、「糖質の消化吸収と代謝」、「脂質の生理機能」までで落ちこぼれました。

そのご、同じ著者の;
  •   「からだの生化学(第2版)」
    • 田川 邦夫・著
    • タカラバイオ、滋賀県大津市、
    • 第2版1刷、2004-02
    • ISBN: 4-924862-18-5
を購入したものの、有機化学/生化学の略語が良くわからなくて、やはり落語しました。

でも、最近、肺炎のリハビリテーション中に「からだの働きからみる代謝の栄養学」をみていると、この本は「糖質」だけを限定して考えても駄目で、「脂質」「タンパク質」を全体的に把握しないといけないのだと気づきました;
 そこで、「からだの働きからみる代謝の栄養学」を読みながら、副読本として;
を本格的に勉強している。また、もう一度「糖尿病の患者にして医師のバーンスタインさんの資料」;
を見返しながら、 自分の場合でのパラメータを整理しようとしています。


ーーーー
この記事の履歴
  1. 開始 2012-08-09  (木) 18:39
post 2012年8月8日水曜日 18:47

図書紹介: 「Dr. Bernstein's Diabetes Solution, 2007-ed.」

この本は、以前通っていた糖尿病専門医の治療方針が理解できず、
  • しかもインスリンの投薬量と、自己肝臓由来のインシュリンとを合わせると「高インスリン血漿」ではないかと思うに至ったこと、
    • 素人の直感で血糖の原料である「グルコース」を徐々に減らしてみると、2年も高止まりしてたHbA1cが徐々に下がりだした。
  • そんな折、新年会で、
    • 日頃飲まないワインを大量に飲んだ翌日に血糖値が暴走しない事、
    • それが2年越しにも成立しているのにおどろいた。
    •  取り敢えず、グラス一杯の赤ワインを飲み始めた。
  • 一方、4年前に膝の骨折で手術したときに、睡眠後に血糖値が上昇するのを知って、
    • この現象は「糖新生」という反応でおこり、
    • グルコースの解糖系、クエン酸回路の逆行反応らしいことはしっていた。
    • でも、この現象がアルコール接種により抑制されるとは、思いいたらなかった。
ここら辺から本格的に書籍を気にするようになり、区の図書館で

  • 「バーンスタイン医師の糖尿病の解決」
    • リチャード・K・バーンスタイン著、太田 嘉義・訳
    •  金芳堂、京都、2009-11 第2版
    • ISBN: 978-4-7653-1399-5
 を見て大変に驚いた。そのp107に「アルコールについての付言」という項があ
り;
  •  エタノールが蒸留酒、ビール、およびワインの中身であるが、血糖値に直接の影響はない。なぜならば身体はそれをブドウ糖に変換しないからである。蒸留酒、および非常に辛口のワインの場合には血糖値に強い影響を及ぼすほどの炭水化物を一般に含んでいない。(以下略)
  • しかしながら、エタノールを食事のときに飲むと、一部の糖尿病患者の血糖値を低下させる可能性がある。これは肝臓を一部麻痺させ、糖新生を抑圧するので食事中のすべてのタンパク質をブドウ糖に変換できなくなるからである。平均的な成人にとって、蒸留酒1.5オンス(約45g)あるいはグラス一杯以上の量で有意な影響があるように思われる。食事と一緒にジン2杯を飲むとすると、肝臓がタンパク質をブドウ糖に変換する能力は損なわれるかもしれない。
とかいてある。上記の説明は、やや曖昧な感じを受けたので、 その原書;
  • "Dr. Bernstein's Diabetes Solition: the complete guide to achieving normal blood sugars"
    • Richard K. Bernstein, MD, FACE, FACN, FCCWS
    • Little, Brown and Company, NY, 2007.
    • ISBN: 978-0-316-16716-1
 を入手した。

そのご、インスリン投与の治療に納得が行かず、インクレチンの投与をして頂ける糖尿病・腎症の専門家(もちろんアルコールも可、低糖質ダイエットも可)に換わり、治療にあたっていたので、この本を忘れていた。

6月の暮れに「夏風邪から肺炎で苦しんだ後のリハビリテーション」でこの本を見返して、再度"Dr. Bernstein's Diabetes Solition"の本にも目がいった。糖新生だけでなく、
  • グルコース摂取量とその血糖値への影響
  • タンパク質摂取量とその血糖値への影響
  • インスリン注射量とその血糖値への影響
などと、具体的な解説があるのに今更ながら気がついた。 「グルコース摂取量とその血糖値への影響」については、このサイトの中に解説ページを作った;
ので、参照ください。

また、タンパク質の場合も、似たような計算ができるので、記事にしてみた;
【関連記事】
  1. HbA1cの長期挙動

ーーーー
この記事の履歴
  1. 開始 2012-08-08  (水) 18:47 
  2. 追加 2012-08-31  (金) 08:57  タンパク質の血糖値への影響
  3. 追加 2012-10-08  (月) 13:33  関連記事 「HbA1cの長期挙動」
post 2012年8月6日月曜日 10:50

図書紹介:「Biochemical, Physiological, and Molecular Aspects of Human Nutrition」

最近、分子生物学的な、糖尿病とか、エネルギ代謝、低糖質ダイエットの機構を理解したいと考えている。

そこでアマゾンで「molecular nutrition」で検索をして、この本を知っ"た。中身拝見でみたところ、百科事典にも使えると思い、奮発して購入した。
  •  "Biochemical, Physiological, and Molecular Aspects of Human Nutrition, 3rd ed."
    •  [edited by] Martha H. Stipanuk, Marie A. Caudill.
    • Elsevier Inc.,  Mis.
    • ISBN: 978-1-4377-0959-9
ーーーー
この記事の履歴
  1. 開始 2012-08-06  (月) 11:11
post 2012年8月5日日曜日 12:58

図書紹介:「わかる!身につく! 生物・生化学・分子生物学」

最近の分子生物学の視点で糖尿病の現象を見返したくなった。区の図書館で検索して見つけた。

  • 「わかる!身につく! 生物・生化学・分子生物学」、
    • 田村 隆明・著、
    • 南山堂、2011-08-08
    • ISBN978-4-525-13141-8 
      • 図書館から借りてみて、あまりに判りやすいので、アマゾンに発注したら、その日の内に到着した。驚いた。

この分野の多くの本では、略語が説明無しに用いられる事が多いのであるが、この本は比較的に基本用語には説明がある。例えば;
  • p65に、官能基名とその化学式の一覧
    • 生化学の素人には有難い。 
  • p90の「D 補酵素」に「補酵素A(コエンザイムA:CoA)」
    • 長い事、「Co」はコバルト原子(Co)のことかと思っていた位だ。 
  • p110のクエン酸(TCA,   クレブス)回路にも、関与する成分名だけでなく、その化学式を丁寧に表示してある。
    • 素人には、とても安心だ。
  • p113の糖新生経路の場合でも説明が判りやすい;
    • 細胞内の解糖系と、ミトコンドリア内のアミノ酸を原料とリンゴ酸が、ミトコンドリアから細胞に出戻って、初めて解糖系を逆流することで、新生経路が構築されるという。
    • これまで、クエン酸回路の運動を2次元の回転ループとしてしか理解してこれなかったが、むしろ3次元的な処理ループとして認識できたような気がする。
  • p161の図13-5では、クエン酸回路に流入してくるアミノ酸が、特定のクエン酸回路の成分と結合し、其の結果;
    • オキサロ酢酸を経て糖新生に行く「糖原生」
    •  アセチルCoA経由か、直接にアセトアセチルCoAを経てケトン体となる「ケト原生」

と言った具合だ。
当分、この本を中心に勉強してみたい。判らない用語はインターネットを引けば判りそうな感じだ。

 関連記事
  1. 肺炎になって得たもの その1 
    • 糖尿病患者としての視点


ーーーー
この記事の履歴
  1. 開始 2012-08-05  (日) 12:57
post 2012年8月4日土曜日 22:35

JogNoteを始めました

iPhone4Sに入れて使いますが、想像以上に使い勝手がいいようです。

取り敢えず、今日の記録は;



の様です。
ーーーー この記録の履歴
  1. 開始 2012-08-04  (土) 22:35
post 2012-08-04T01:10:00+09:00

肺炎になって得たもの その1

変な話ですが、今回の肺炎を切っ掛けに面白い事に遭遇しました;
  • 「Byetta 10μg」は、肺炎になると同時に、血糖値を下げる事ができなくなるらしい。
    • これは、肺炎というよりは「感染症が進むと、白血球を中心とした免疫系」が発動して、白血球の増産、抗体活性を増進を計る為の体温上昇などが展開するらしいが、
    • Byettaのように南米の大トカゲ由来のインクレチンの至適温度範囲が狭く、上記の体温上昇によって、Byettaは作動しなくなるのでは無かろうか?
  • 他方、ノボラピッド Rapid300」はヒト由来のインシュリンの為に、
    • 上記の体温上昇範囲ならば、その機能が至適範囲に入っているのではなかろうか?
    • 久しぶりに、細かく血糖値を測定しながらRapidの注入単位を調節した。そのお陰で、昔の雰囲気をだいぶ思い出した。
  •  また、肺炎が治るまでの三週間ほどは、体力が低下してパソコンの前に座る事もできなくなった;
    • どうやら腰に力が入らないので、背骨を垂直に保持できなくて前傾し、そのために首が前に傾いでしまう。
    • そこで ベットで読書するしかなくなる。
  • そこで、折角だから糖尿病の本を見直すことにした;
    1. 「からだの働きからみる 代謝の栄養学」、田川 邦夫・著、タカラバイオ、ISBN078-4-024862-17-3
      • これまでは糖質の部分しかみていなかったが「脂質の生理機能」、「脂質の消化吸収と代謝」に目を通した;
        1. p77: 肝臓ではアセチルCoAはケトン体に転化し、抹消の燃料と成る。腎臓と心臓はかなり強力なβ酸化活性をもっているので、通常必要なエネルギーの大部分は脂肪酸の酸化でまかなわれる。
        2. p78: 図6-6 腎臓や心臓と肝臓における脂肪酸化の相違
        3. p79: 肝臓のケトン体生産能力は非常に大きい。低血糖時には、脂肪細胞のホルモン感受性リパーゼが活性し、大量のNEFA(アルブミン結合脂肪酸)が血中に放出される。一部は心臓、腎臓および運動中の筋肉に入るが、残りはすべて肝細胞に取り込まれる。 肝細胞では盛んにβ酸化が進行し、ケトン体が生産する。 
        4. p79: 図6-7 糖原生とケト原生 ー 肝臓における生体燃料の供給
        5. p80: 低血糖時の肝細胞ではアセチルCoAはTCAサイクルで酸化されない。
        6. p80: ケトン体の血中濃度が高くなるとケトアシドーシスになる。肝臓で合成されるケトン体は、水溶性の生理的に最も燃えやすい燃料であり、体内輸送に特別な装置を必要としない。しかも、その主原料であるNEFAのような細胞毒性はない。しかし、大量に生成し、筋肉で燃焼できないときには問題(pHが酸性に傾く)が生じる。
        7. p80: ケトアシドーシスではアセトンが発生する。ケトアシドーシスでは血中のケトン体濃度が1mM以上になる。アセト酢酸は不安定な化合物で、時間が経つと自然に脱炭酸をしてアセトンになる。アセトンは生理的な燃料にはならず、揮発性のために肺から排出さ
        8. れる。
        9. p81: 重症糖尿病患者の血中および呼気にアセトンが存在することがケトン体という名称の由来である。このように、ケトン体は最初、病態原因物質として認知されてきたために、医学・医療の分野では悪者扱いされて来た。しかし、健常人では生理的燃料であることに留意しなければならない。
        10. p81: 飢餓状態が長時間続いても、ケトアシドーシスに陥る。ケトン体を主に消費するのは筋肉であるので、飢餓状態では常時安静にしているよりも、軽い運動をして筋肉でケトン体を燃
        11. 焼する方が危機を脱出できる。
        12. p82: 図6-8 CoAはNEFAの代謝に大きな役割を果たしている。肝細胞に大量のNEFA(アルブミン結合脂肪酸)が流入すると、β酸化で生成するアセチルCoAが加水分解されてCoAが再生し、NEFAがアシルCoAに転化してβ酸化が最大速度で進行する。その際、ケトン体のほかに遊離の酢酸が生成し、血中に放出される。
        13. 以下略。
      • ということで、ケトン体、ケト原生、糖原生などについて、最近の分子生物学の本を見たくなって来た。
    2. 「わかる!身につく! 生物・生化学・分子生物学」、田村 隆明・著、南山堂、ISBN978-4-525-13141-8
      • この本は、用語の初歩的な定義を明確にしてくれる。例えば、p90の「D 補酵素」に「補酵素A(コエンザイムA:CoA)」という説明がある。生化学に暗い素人には有難い。
      • でも他方で、反応式は意外と途中が端折られている。そんな感じの場合には、前後の単語からインターネット検索をかけると善いようだ。
      • で、まだこの本はよく見ていないが、ケトン体の項, p139に興味深い記述があった;
        1. p139 図11-12 アセチルCoAからのケトン体生成、およびその代謝
        2. p139 3. ケトン体の生成   肝臓では、脂肪酸代謝が活発化すると、クエン酸回路(TCAサイクル)の能力を超えてアセチルCoAができ、アセチルCoAからアセトアセチルCoAを経て、アセト酢酸が蓄積しやすい(図11-12)。アセト酢酸は二酸化炭素を放出してアセトン、還元されてD-3-ヒドロキシ酪酸になるが(アセト酢酸、アセトン、D-3-ヒドロキシ酪酸はケト基を持つので、ケトン体といわれる)、肝臓ではアセト酢酸を代謝してアセチルCoAに戻す酵素がないために、ケトン体は肝細胞を出てほかの臓器に運ばれ、そこでアセチルCoAに変換され、クエン酸回路で代謝される。筋肉や脳(脳にはβ酸化系がない)では、ケトン体は重要なエネルギー源になる。
          • これに対して、先にご紹介した『「からだの働きからみる 代謝の栄養学」田川 邦夫・著』では、
            • p2: ヒトの体を構成する細胞の多くは、グルコースと脂肪の両方を燃料とすることができるが、脳は特別で、グルコースしか燃やすことができない。
            • p2 図1-1 脳は脂肪を燃焼できない。
          • この記述は多くの栄養関係者の信じていることだと思う。特に、多くの糖尿病専門家と言われる人々が、バーンスタイン医師の方法を批判する場合の、根拠となっていると思われる。
          • 田川さんが新たな本で、詳しく解説し、修正される事を期待する。
        3. p160: 3. アミノ基が外れた炭素骨格の代謝:糖・脂質代謝経路での基質供給 
          • a. 糖原生とケト原生 図13-5 アミノ酸炭素骨格の代謝
          • b.  エネルギー物質としての利用
      • ここに至って、『「Dr. Bernstein's Diabetes Solution 2007ed.」,  Richard K. Bernstein, MD,  Little, Brown and Company, ISBN 978-0-316-16716-1』を丁寧に見返す段階にきた。

関連記事

  1. 図書紹介:「わかる!身につく! 生物・生化学・分子生物学」

ーーーー
この記事の履歴
  1. 開始 2012-08-04  (土) 01:10
  2. 追加 2012-08-04  (土) 10:41  からだの働きからみる 代謝の栄養学、p2 : 脳での燃料。